[2008年5月20日 べるず上人、娑婆に帰る]
35日間、コレで過ごしました(笑
と、いうわけで前々から告知していたように、信行道場に入ってきました。
これは宗門の結界修行とでも申しましょうか、日蓮宗教師になるためには必須の修行機関です。
この期間、指導期間内の実修生時代のように外界との情報は遮断されます。
そのお蔭で四川省の大地震やミャンマーのハリケーン、暫定税率の再議決などまったく知らなかったわけですが…^^;
それはさておき、5/19の正午に無事に修了し、解散となりました。
19日のことはあさみ堂ブログに掲載しています。
そして翌20日。昨日から降り続く大雨はまだ止んでいません…。
前日荷物をまとめたりしていた為に就寝が午前0時でしたが、起きたのは午前3時56分(笑
さすが前日まで3時50分起床だっただけに、自然と目が覚めました。
この日は前日の布教部のH爪上人の勧めで、大本堂の朝勤に出仕させていただくことに。
5時に布教部へ。衣・袴・袈裟は貸していただけました。
数珠は道場修了の記念品で貰ったものを早速使用。
なんと布教部主任A山上人と一緒に出仕することになりました。
実修生時代だったら鬱でしたが(爆)、今となっては心強いです^^;
何食わぬ顔で集合場所に整列(隣りのH間君!嫌な顔をするな!)
約1年ぶりに大導師様(この日は庶務部長さん)、執事さん、学生さん達と行堂開始。
昨日までは道場に合わせての読経でしたが、本日からは又序品に戻ります。
そして柵内も道場生67名がいなくなったため、スカスカです(苦笑
1列に12席あった経席も、今日は1列7席しかありません。
当然ですが、昨日までいた道場生はもう一人もいません…(柵外に1人いましたが)
一人だけで36日目を過ごしました(笑
本堂、祖師堂、報恩閣、開基堂の朝勤に出仕し、仲良しの学生M井さんと戻る。
別れを惜しみ、ロッカーで着替え終わる頃に時の鐘が鳴った。
作務衣に着替えてしまったが、せっかくなので大黒天からの朝勤にも参列。
そのまま最後までおつきあいしてしまいました(笑
最後に今いる実修生に感謝の言葉と道場修了の報告、激励をして帰路に着く。
朝食やら荷支度やらしていたらあっという間に時間は9時。
身延駅から特急電車が発車するまで後30分弱しかなくなった。
それ以前に、身延山バス停発の身延行きのバスに乗りそびれた…。
会計を済ませた後、タクシーを呼んでもらった時には雨も止んでいた。
※後日談
ウチの住職「駅までくらい、送ってもらえなかったのか」
私「さすがに、学生さんしかいなかったので…(マジ)」
タクシーだとあっという間に身延駅までつきました。
その代償に2,200円くらいかかってますが…^^;
駅前の土産物屋で頼まれた信玄餅を購入し、藤沢までの乗車券を購入。
特急ふじかわ(身延→富士)の特急料金込みで、3,150円。思ったよりも安かった(笑
そして富士(終点は静岡)方面の特急は3番線到着のため、地下道を通る。
というか、実修生時代に冬の里帰りした時は1番線に静岡行きが来たが?(疑問
※この時は甲府行きに乗車したが、結局地下道を通って2番線まで行くハメに。
いろいろ考えながら定刻通りに電車到着。雨の影響はなさそうです。
電車は山岳地帯を縫うように走行、身延から徐々に離れていきます。
いろいろと出来事が走馬灯のように流れていきます。
なのに頭の中で流れるBGMは「ロマンシング・サガ」の船のテーマ(笑
電車の中では道場で供養として頂いた(多すぎて、班員で山分けした)お茶を飲みながらお菓子をボリボリ…^^;
完全にお気楽モード。
富士宮到着前からいつの間にか寝ていて、起きたら富士の一駅前くらいでした。
富士で下車し、ふじかわに別れを告げて東海道線に乗り換え!
さて、ここからはひたすら在来線を乗り継ぎ。まずは富士より三島行きに乗車。
実修生の時の夏の里帰りでは三島から新幹線に乗り継ぎましたが、今回はしません。
三島駅で次の電車を待っている間に撮影した、伊豆箱根鉄道3000系。
三島から、2駅だけの移動ですが(その代わり距離は長い)、熱海到着。
特急も来ましたが、次の快速アクティーに乗ればいいと思いパス。
乗ってもいいような気もしましたが、乗らなくて正解、理由は藤沢を通過する為。
で、到着したアクティーに乗車し、そのまま藤沢までゴー。
朝方の雨の影響で若干ダイヤに乱れがあったようですが、この電車は特に問題なく走行していました。
藤沢駅に到着し、本日学校が午前上がりとなった笹戸恵みくさんと合流しました。
事前に麻美様RPG板に凄い事が書いてあったためどう接したらいいのか悩んでいたのに、この人全然そんな空気出してません。
(というか、すぐに後釜ができるとは思わんだろw)
藤沢駅の改札で遂にSuica購入、ちなみに自身2度目です^^;
首都圏はPasmoでいいんですが、今後北海道で使いますからね。
一番いいのはSuicaですよ。これだけで全国幅広く使えますから…。
SAPICAなんか全く相手になりません。
笹戸恵さんの案内で、藤沢女医ジョイパークに到着。
ちょっと古めかしいゲームコーナーといった感じで、私にとってはツボ。
復帰後にとりあえずかけつけパカ。ボタンが少々アレな気もしましたが。
プレイ中にNALさんも来てくださいました。
そして、2人の目の前でBlue Noise 2マリカで89%を出すと「おお〜」という声が…^^;
こちらはパカSP台。2P側のボタンがアレだそうです。
1P側でJETマリカに挑むも、前半がダメで(後半はほぼ繋いでますが時既に遅し)99%失敗。
この後は上の階で太鼓の達人、いまだ9だとは…(汗
そして3曲設定だったのを知らなかった為、かなり疲労。
「KAGEKIYOメドレー(源平討魔伝)」がようやく80%超えました…。
さて、時間的なことを考えて当初の予定であったグリーンライン試乗は6月に延期。
笹戸恵さんの門限の事も考え(ちょうど買いたいものもあったようなので)、上大岡経由で関内(=中華街)を目指します。
藤沢からJRで戸塚まで移動して地下鉄乗り換えで、横浜方面に乗車。
ちょうど昨年9月とは逆になります。
上大岡到着後、バスターミナルを抜けて駅の南側?へ…
皆さんがよくジアスとパカなんでも板で呼んでいたのは、「The Earth」(ジ・アース)のことだった。
![]()
左が本館、右が裏手にある2号館で、パカがあるのは2号館。
問題のパカ筐体(クイズゲームとの2in1)。ん?ボタンが何か違うぞ?
ノーマルボタンって。ゲーセンで家庭用気分ですか。
試してみましたが、普通に叩いた方がいいようです。
この台では、ぱるメロをキーボードでやる感覚で挑まないほうがいいと思います。
ちなみによこあんさんの話だと、ボタン判定が一般のパカコンパネとは違うらしく、青グッドの多い人なら%が上がる、ということでした。百聞は一見にしかず、ぜひ挑戦を!
で、私もあのパートに挑みました!
結果はこの通り!見事にJETマリカで99%を出しました。
そしてこの店、源平討魔伝やイシターの復活などのレトロゲームがあります。
さらには(エミュ基板ですが)ドルアーガの塔までありまして…
これはミッキー並みに長居出来そうな気がしました(笑
その後、上大岡駅に隣接する京急百貨店へ。目的はBトレイン探しでしたが…
玩具売り場に問題あり。
なにこの鉄道グッズの多さは!(全部欲しい)
子供相手じゃないですよ!(マニアックな品もあって)
むしろ大人を子供化させますよ!(少年の心を大切に)
上大岡、いいところですよ!(ジアスと鉄道だけで断定?)
この間、NALさん完全に荷物番(すみません)。
久しぶりの娑婆ということも相まっていつも以上に入り浸りたい衝動に駆られる…^^;
ここでは小田急4000形目覚まし時計と、東急5000系6扉車のBトレインを購入。
東京メトロ10000系の発売予告に激しく感動(爆
ちなみに、肝心の京急のBトレインは完売でした。
で、買い物も済んだところで再び地下鉄で移動。関内まで。
関内駅でPasmoのチャージ。残額13円!!(汗
横浜スタジアムの横を抜けて、久々に中華街到着。
早い話が、私が行く為に他のパカラーさんも行く、という感じであります^^;
笹戸恵さんの探し物は通りすがりの店ですぐに見つかりました(調味料でした)。
関帝廟。その横では、テレビのロケが行われていました。
![]()
そしていつもの招福門。
え?Suicaで精算できるの?!(今年の3月からできるようになったそうです)
時間が夕方だった為ガラ空き。こんな招福門は初めてです。
いつもは昼時に行っていたので混雑していましたが。
やはり中国製食品の問題の影響でしょうか。
今回は3人だけだったので、9番も3段積みです。今回は9番を何回頼んだ事か…(笑
6時を回ると徐々にお客さんも入り始めました。約1時間半の滞在で退店。
石川町駅で門限のある笹戸恵さんが離脱。
NALさんと2人で209系に乗って横浜駅へ。E233系は桜木町駅の中線に停車していました。
京急の改札内エリアで仕事上がりのよこあんさんと合流しました。
600系で京急蒲田まで。クロスシートのいい席を譲ってくださいました。
そして京急蒲田。かねてからメールで待ち合わせどおり、くまるさんと初対面!
※あさみ堂ブログがきっかけで、日蓮宗の信者になった方です。私の親と同じ世代くらい?
新橋の職場から駆けつけてくださいました(自宅は京成線方面なのに…)。感謝!
少ししかお話できませんでしたが、今度は何かためになるお話でもしたいものです。
それまでにまた勉強しないといけませんね。僧侶は一生修行という所以です。
さらにくまるさんからは手土産まで頂きました!ありがとうございました!
よく見ると種別が89Kで、京成の車両なのに品川止まり。実はかなりレア?
最終便ということもあって、空港はそれほど混雑もしておらず。
荷物を預け、検査場をくぐるまではしばし歓談。
とはいえ、2週間後にまたお会いするんですけどね…(笑
NALさん、よこあんさんの見送りを受けて検査場を通過し、最終便に搭乗!
約1ヶ月ぶりに北海道への帰路に着きました。
AIR DOのコードシェア便だったので、コンソメスープは無しです。
中途半端に寝てしまったのでなんか目覚めもイマイチ。
新千歳空港は、雨でした…
空港からは最終便に合わせて連絡バスが数台停車中。
いつもなら「札幌都心行き(福住駅経由)」に乗りますが、なんと幸いにも家の近所のバス停を通過する「円山公園駅行き」が停車していたので、コレに乗車。
福住に着いたときには、雨もほぼ止んでいました。
後から聞きましたが、この日の札幌は大荒れだったようで。最終便が功を奏しました。
家に入ると母だけがまだ起きていました。
これにて、信行道場から帰還しました!!
1ヶ月間、留守にしてしまい各方面にはご迷惑をおかけいたしました。
今後とも「あさみ堂」を宜しくお願い致します。
<余談>
実は道場の主事先生(北海道小樽市のお上人)も5月20日に帰る予定だったらしく…
道場でのある日…
主事先生「君は道場を終わったら、すぐ北海道に帰るの?」
私「いえ、私は19日は一泊しまして、20日の大本堂の朝のお勤めに参列してから帰ります」
先「羽田から飛行機に乗る?」
私「はい」
先「飛行機はJAL(日本航空)かい?」
私「いえ、ANA(全日空)でございます」
先「ありゃ、それは残念だな。時間があえば寿司でもおごってやったのになー」
私「時間ですか…私、最終便ですので」
先「…それじゃ無理だわな(笑」 ←若干呆れた感じで
逃がした寿司は、小樽まで出向いてゴチになります!(←最低
おまけ
道場期間内に唯一まともに描いた麻美様
これを描いたのはなんと七面山!