[2008年6月24日〜26日 入寺式&ノスタルジーさいたま]
7年ぶりに自分を発見した店から、この日の旅が始まった…
<6/26>
大宮で快適な目覚め。しかし、外は雨がち…
ひとまず朝食。宿泊者は300円なのでかなりお得です^^
チェックアウトをして、鉄道博物館のパンフレットだけ持参して(泣)出発。
鉄道博物館を通り越して、行き先は上尾。
これまた今月で閉店してしまう、プラボ上尾店に行くためです。
この店には埼玉在住時の晩年によく来ていました。
当時はドルアーガの塔がありましたし、レゲーコーナーにイチダントアールがあって、パカも勿論ありました。
変わったところでは、ドリンクバーなんていうのもありました。
家の近所からバス(高いけど大宮駅に行く手間が省ける)でよく行ったものです。
そんなわけで事前のメールのやり取りの通り、改札でとわさんの到着を待とうとしたら…
ん?どっかで見た人が…
…
じゅ、
隼鷹さん?!
これはなんというサプライズ
しかも本人、涼しい顔をしてるし!
べ「な、なにしてるんですか隼鷹さんこんなところで!(汗」
隼「え〜?今コッチ来てるって言うから来ちゃったよ〜 オレこういうの得意だし」
べ「仕事は?!平日ですよ」
隼「いやー、休みとっちゃったから〜」
だったら中華街の時も人民服着用で来てください(笑
そして肝心のとわさんが来ないという…
べ「遅いですね」
隼「(とわさんが)沖縄出身でしょ?時間にのんびりだからなぁ」(←慣れすぎ?)
べ「まさか乗り過ごしたわけでは…」
隼「あぁー、それはあるかもねぇ〜」
そのとき丁度メールが。
2人の予想通り、乗り越しておりました。
そして暫くしてとわさんが到着した最初の第一声は…
「あれぇ?!」
だった。どうやら、とわさんも隼鷹さんの来ることを知らなかったようでした。
というわけで、(誰もが)予想外の展開で、この日の日程が始まりました。
とわさんとのデートのはずが、逆にデートの邪魔になってしまいました(←
階段で降りている最中にエレベーターの存在を思い出したがそのまま降りる。
そして、プラボ上尾店 到着!
中に入るとさすがに7年前とレイアウトは違うものの、雰囲気は同じ。
ビデオゲーム中心、当時とは違うもののサイバーリードのパカ台。
ここに、7年前の自分がいたんです。
ちなみにキャラ大会発動5日前でしたが、発動したときには既に閉店…orz
パカ2やったりそれぞれいろんなゲームをしていたわけですが…
とわさんが、新作ガンシューティング「コブラ」に挑戦中!カッコイイです^^
上尾を後にして、再び高崎線でさいたま新都心駅へ。ここで乗り換え。
私がいた当時は何もないだだっ広い印象の駅でしたが、すっかり変わっていました。
ここからは、京浜東北線メインでの移動になります。
毎回209系ばっかりですが…まずは与野。
与野は西口だけ歩いたことがありますが、東口は初です。
目指すは「CABIN」、ロケ情報の住所の正確なものを調べる意味もあります。
(これは風営法の許可証に貼ってあったため、すぐにRAKさんに伝えました)
しかし肝心のパカ台は、電源が落ちたまま。
あいにく店員さんがおらず、故障かどうかもわかりません。
ここは継続で誰かが見るということで保留にして、次の目的地へ。
今度は一駅南の北浦和。降りるのは初めてです。
目的地は「スペース遊」。
ここは、コインに両替して遊ぶというスタイル。
浦和や蕨にもあるおなじみのシステムですね。
パカ台は入り口の左方向にありました。が…
素晴らしい(笑 まさか青が二つあるなんて…
(左の青は、ちゃんと赤の判定になります)
しかも、ボタンの沈み具合が左の青と右の青で違うんです!
![]()
それでも決めたぜJETマリカ99%。本日2回目!
キャラ大会は今ひとつだったけど…^^;
スペース遊を後にして、北浦和駅から今度は蕨に移動。
浦和駅が新しい高架に変わっていました。昔はボロかったからなぁ。
午前中あがり予定?のぴきょ田さんとは蕨で合流する予定。
ぴきょ田さんを朝から(メールで)誘惑する、麻美様グッズに続く魔のアイテム。
昼食がまだだったので適当なところを探すのですが、いい場所が見つかりません。
モスバーガーにすることになったのですが、色でメニューに違いがあるらしく(よくわからんがそうらしいです)蕨駅付近をウロウロ…
結局、蕨駅西出口(注:ディトナは東口)のモスバーガーに入ることに。
やがて清田和乃ぴきょ田カズのこさん登場。
ぴ「なんで西口なんですか〜?」
それは私も疑問に思ったが直接とわさんに聞いてください(笑
専門学校帰りのぴきょ田さんは、たまたま今日は午前上がりの時間割になっていた。
明日だったらダメだったようで…何という偶然…
彼女の鞄から鉄道博物館のクリアファイルが出てくるとは思わなかった。
で、こんなところでタックシールを差し出してみた。
と「出たっー!!(笑」
ぴ「え、描くんですか?」
べ「せっかくですので」
こうしてパカオンリー以来のLadyLuckつながりの3人が絵を描く。
私のは色は塗っていないですが、後日つけました。
そして西口から東口へ移動。
原因が某ドデカミン氏あたりだったらフクロでしたが(爆
というわけで、2006年は入れなかった(笑)「ディトナ」へ!地下ゲーセンです。
隣のマリオブラザーズ(オリジナル基盤!)が気になったのでやってみました。
ファミコン版と違う部分が多いので、結構難しかったです。
蕨から再び京浜東北線で移動。今度はE233キター。
私と隼鷹さんが鉄話をしつつ撮影のために一番後ろの車両へ、とわさんとぴきょ田さんは隣の車両のまま(笑
まぁ、女性同士だから男がいると話しにくい話題もあったかもね。
南浦和で下車し、ここでぴきょ田さんはお別れ!ありがとう!カズノコちゃん!
さて、今回2度目の武蔵野線です。ここで北朝霞へ向かいます。
北朝霞駅を出た先の東武東上線朝霞台駅(すぐ隣)で、リニア君が待っていました。
実はこの乗り換え、2006年のときとまったく逆(2006年2月 東上線→武蔵野線)。
東上線で向かった先は和光市駅。目的は…
6月14日に開業したての地下鉄副都心線!
私のために、撮影の時間を長く用意してくれました。3人に感謝!
![]()
他の写真や副都心線の様子は、鉄道ブログ(8/20投稿分)へどうぞ!
10000系に乗車して、渋谷までの地下鉄副都心線の旅。
ダイヤの乱れがたびたび報道されていましたが、今日は特になかったようです。
渋谷駅で、隼鷹さんが離脱し、西武線直通の電車で帰路に着きました。
サプライズな朝からお付き合いいただき、ありがとうございます。
渋谷からは東急線に乗り換えて、この様子は鉄道ブログで以下略
とりあえず目当ての電車・東急6000系に乗車できました。
運転席裏の化粧板が木目調なので懐かしいさを感じました。
昔の札幌地下鉄南北線2000形がこんな感じだったので。
そのまま終点の大井町駅まで乗車しました。
6000とつく電車はなんでみんなカッコイイんだ。そう思う。
急行運転に対応したリニューアル工事後の様子しか解りませんが(そもそも大井町で降りるのが初)かなり綺麗な駅でした。
駅前のイトーヨーカドーにて晩飯。
お好み焼きと焼きそばにしました。結構ボリュームあります。
店のポスター、ちょっと昔のスポ根アニメ風で面白い(笑
大井町駅前からは、初の乗車となるリムジンバスで羽田空港へ行くことに。
バス停にて本日最長時間のお付き合いとなったとわさんの見送りを受けました。
副都心線グッズや沖縄土産まで頂きまして、ありがとうございました!
大井町駅のバスターミナルにリムジンバス到着。
ここからはリニア君がバスまで付き添い&案内。
さすがこの会社で働いているだけあって、運転士に一言告げてバス下部の荷物入れも勝手に開けます(笑
バスの乗客はほとんどおらず、バス発車。
都内の道は混んでいるものという固定概念がありまして…
(そのため空港へはいつも京急だった)
ですが、裏道?を通ったのと夜だったためか渋滞もなくスイスイ。
定刻よりも早く空港に着きました。ちょっとバスも見直した(笑
リニア君の見送りを受けました。最後まで来てくれて、ありがとう!
いよいよ帰路に!
しかし最終便の搭乗口は、検査場から一番遠い場所でした…。
定刻よりも早く飛行機が到着。北海道の気温、13度…(寒
日付が変わる前に、帰宅しました。
★個別の御礼です。まず来てくださった皆様方。
>RAKさん
お忙しい中、ミッキーと東京駅でのお見送り、恐縮です。
今度こそは時間を作って中野へ行きたいと思っております。
>和さん
ポピーの5鍵パカは強烈でしたが、共に貴重な体験が出来ましたね。
今度はミッキーで正規のパネルで対戦しましょう。
>隼鷹さん
まさか平日に来ていただけるとは思っておりませんでした。
みずほ台は車で連れて行ってください(笑
>とわさん
副都心線グッズと沖縄のお菓子、ありがとうございます。
あと、寝過ごし注意!(笑
>ぴきょ田さん
突然呼び出したみたいですみませんです。
マルセイバターサンドに免じて許してください^^;
突発絵描き、楽しかったのでまたやりましょう。
>リニア君
やはり地元の人がいるといないとじゃ全然違いますわ。
東急めぐりにリムジンバスに…お世話になりました。
夏の札幌へのお越しもお待ちしてます^^
★間に合わなかった(?)皆様…
>ときよみさん
書き込み時間を見る限り、5分の差だったようで…(汗
お手数かけてしまい申し訳ないです。
>雛菊さん
各所の言葉が雛菊さんの熱意を示していると思われます。
こんなにありがたいことはありません。謝る必要ナッシングです^^
>NALさん
直前の事情から無理もないことですので、お気になさらずに。
落ち着いたらお会いしましょう!…上大岡で。
おまけ
「またこいや」